ラベル パッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/20/2024

エルニーニョ入手


前記事に続きまして富士山の写真から。

こちらは今度は朝焼けに染まってオレンジ色の富士山です。いわゆる紅富士の一種です。


赤富士っていうのは雪がない時に富士山が赤く染まった時を言うそうです。


ほんの10分か15分で色が変わります。
普段はこんな感じ。


本当、いつでもどの角度でも荘厳です。(これはホテルの窓からの写真です。)
御殿場からの富士山はスケール感が大きくて好きです。


---

お友達のsyoballさんが以前から愛用なさっていてご推奨されているゴルフシューズです。
スパイクレス。

広田ゴルフというところの商品です。


4Eの幅広というのは助かります。
ちょっと広々しすぎてる感もありますので、中敷きを入れてみようかと思っています。
むしろ中敷きで性能が良いものも出ていますし、中敷きを入れるスペースがあるのは歓迎です。

スパイクレス・シューズですが、ものすごくグリップが良いソールだと思いました。
私はプレー中あんまり踏ん張りませんので、スニーカーっぽいソールでも割と支障ないのですが、グリップが良くて困ることはありません。


早速中敷きを入れて履いて見ました。快適です。
個人的には色としては黒主体の方が好みなのですが、今現在は黒ベースのバージョンは全サイズが入庫待ちでしたので、こちらで。

完全防水になっていますし、通気性も悪くなくて、申し分ありません。

ラウンドで歩いてみるのが楽しみです。


そしてこちらが家に置いてありますパターマットです。


カップは置いていません。
8フィートの距離を重点的に練習できます。
スピードは測っていませんが、10フィートぐらいの速さだと思います。

この8フィート(約2.4m)以内の距離を、きちんと距離を打ち分けるようになれば、結構曲がるショートパットに強くなれるように思います。
平らで一定したスピードでしたら、けっこう3フィート、4フィート、6フィートとか打ち分けることもできるのですけれどねー。

みなさん2mのパットをラインに乗せることを中心に練習しているゴルファーが多いかと思います。
私の場合は距離の打ち分けを練習しているのですが、細かい距離のコントロールを練習することによって たとえば 1y半しかないショートパットなのにカップの外に外して狙わなければならないような曲がるラインのパットに強くなろうと思ったりしています。(まだ絵に描いた餅ですが。)



8/11/2023

ロングパットのライン取り・考え方・コツ

ちょっと引越しと車の納車の関係と、家族と合流したことと、転職直後と色々で、このところラウンドしていませんので、以前貼り残していたNative Oaks GCの写真を。


3番ホール、池越えのパー3



7番ホールのティー



11番ホールのグリーン


なかなか良い感じのカリフォルニアらしいコースでした。
曇っていたので写真はカリフォルニアらしくありませんかもですが。


---


題記の件、ひぐけんプロの動画からです。ひぐけんプロの友達の慶プロのパター講習の第3弾。

我々アベレージアマチュアのみんなが苦手?にしている15y(45フィート)のロングパットの打ち方のコツですね。

ものすごく良い内容だと思いました。

まずは動画を見ていただきまして。


まずは約15yくらいの軽い登りのパットを打っています。若干スライスのようです。

2パットに収める、ということを目指すわけですが、アマチュアの場合はある程度の3パットが出ること前提で承知しておいて自分にあまりプレッシャーをかけないことを説いています。
3パット前提で、なるべく後悔しない3パットの仕方を心がけよ、と。

プロになりますと、ここくらいのロングパットはまぁ大体2パットではいけるくらいの距離感を持ち合わせているそうです。(これが前提。)

ひぐけんプロが、ある程度自信があるからということでワンチャン入れにいく気持ちがあって、ほんの少し強く入ってしまうと、セカンドパットに2mぐらいの下りのラインが残ってしまう、という例を打って見せています。

がっついてしまって下りの1.5mを残してしまうよりは、やはり登りの1mのパットを残して2パットで行ける確率を高めた形を取る、という心構えで打つことが推奨されています。

一番やってはいけない3パットを想定して(ということの意味は4パットにつなげては行けないということかと)、3パット前提でベストを尽くせ、というお話です。

ごもっともな教えではありますが、そもそもの前提として1mショート目に打てる距離感が要求されますね。

...そこのところの距離感の出し方には言及がされていないところが少し残念です。


この内容をふまえまして、私の場合の考察をしてみます。

15yといいますと、私の場合で約20歩の距離で、まぁまぁ長いロングパットの部類に入ります。
グリーンの直径が30-40yあるコースでは、真ん中のピン位置に対して乗っただけ、だとこのくらいの距離か もう少し長いくらいが残るんですよね。

このケースでは軽い上りですから、私のデジタルストロークの限界である21歩のストロークを使って打てば、ほぼほぼ1歩か2歩ショートの距離で打つことができますので、0.5-1.5m程度の登りのパットを残すことができると思います。

ほぼ真っ直ぐで若干スライス気味の上りのラインっていうことで、未知のラインを残しても大丈夫っていう算段ですけど、どうなのでしょう?
通り過ぎてボールの曲がりを見ての下りのパットもそう悪くないように思います。もちろん1m以上オーバーしたくありませんけれどね。


ーーー

動画では次に約15yの下りのスライスラインに移動しています。
今度はかなり右に曲がるラインで、プロでも10回のうち3-4回くらい3パットすることを覚悟する、って言っています。

そしてひぐけんプロが実践して見せていますが、距離を合わせに行ってラインを深めに読んで丁寧に打つとショート気味になりがちで、ちょっとショートして、下りの、しかも未知の、スライスで曲がるラインを残してしまい、この状況だと1mでもそれこそ50cmでも嫌だな、っていう状況に陥ってしまうのだそうです。

そこで逆に下りの曲がるラインではあるけれども、薄めに強めにしっかりと打っていくことによってオーバーし、真っ直ぐの上りを残す。1.5m-2mくらい残ってもいいから、カップを通り過ぎてほぼ真っ直ぐの上りのラインを残す方が良い、っていう結論でした。薄めに読んだラインに打つことが大事になりますね。深めに読んで強めに打つとよく曲がるフックラインが残ってしまう、っても言ってます。

感じを出しすぎると痛い目に遭う、って二人で口を揃えています。

...しかし先ほど同様、そこのところの距離感の出し方には言及がされていないところが少し残念です。


私の場合も、このケースでのショートはNGだと思います。30cm以内ならショートでも大丈夫かとは思いますが、その距離以内に打つのはなかなか難しいです。

ただ特殊事情がありまして、15yもあっても下りの場合、約20歩のところを例えば12歩のストロークで打てばよいのでデジタル制御はしやすいんです。
より正確な距離のコントロールができるストロークが使えます。
傾斜の読みの換算さえちゃんと読めていれば、私にとってはこちらの下りのパットの方が打ちやすい、まであるかもしれません。

しかも少しだけオーバーすれば、返しの形になってラインが見えて判っているセカンドパットが打てます。


結局、距離感の出し方の問題っていうことに帰着するのですけれども、少し弱めにとか、少し強めにとか、15yものロングパットにおいてそういった調整ができるくらいなら苦労してないわ、3パットしてないわ、って思った方多いんじゃないでしょうか?

どうなんでしょう?


7/24/2023

オルタナゴルフのグリーンのスピードの読み方(距離感)

んー、マーク金井さん好きだし、出だしで仰ってる「プロと素人はゴルフの種類が違います。目指してるスコアも違いますし、コースコンディションも違います。」っていうところまでは共感して見ていたのですが…


今回の内容はいささかナンセンス。

「まずは練習グリーンでいきなりボールを打ったりしません。」
「感でいろんな情報を収集してスピードを見極めます。」

… いやいやいや、練習グリーンでしょ?
打ってみて、転がしてみて、実際に確かめて、スピード見極めれば良いじゃん?
試して転がしてみるの禁止されてないでしょう?

私のように基準のストロークで打ってみて、行って戻ってキャリブレーションする、までやってる人は少ないかもですが、実際のスピード感を実際に打ってみて確かめれば良いじゃん?

あと、話に出てきている練習グリーンとコースのグリーンが多少違う問題、はある意味だいたい万国共通の問題ではありますけれど。
コースのグリーンであっても、パッティングしていく中で再度体験した結果でキャリブレーションに修正を入れてそれなりに把握をしていけば良いわけで。
ホールアウト後に、(プレーの遅延にならない範囲で)もう一度転がしてみることだってできます。

たとえば日向にあって乾きやすいグリーンと、ずっと日陰に位置しているグリーンとか、各ホールグリーンごとの違いも時々あります。
このホールだけ、グリーンを後から造成したので性質が違うとか、そういうのもありますけれど。

もう一つ、グリーンが白っぽく見える、緑色が濃く見えるっていう違いは、むしろ順目、逆目っていうケースが多いのでは?
動画でおっしゃっている「緑が濃いとグリーンが遅い」のは、逆目だから抵抗が大きくて遅い、ってことかと思います。


距離の短いフラットな河川敷で、アンダーパーで回れるほどの実力者の▼▼さんがこんなにあやふやな距離感でプレーしていたことが逆に新鮮ですし驚きでした。



一方、最後に▼▼さんが宣伝している、ロフトが大きくついたパターがロングパットの距離感に有利だというのはある意味すごく納得のいくお話です。
私は打ってみたことがありませんが、25°ロフトのジガーがロングパットにもとても有効に使える武器になることとも合致しますし、最終到達距離に影響の出やすい最初の部分を空中を滑って行ってから転がれば間違いなく有利だと思います。

ただ、ショートパットや曲がるパットにに至るまでオールラウンドに有利かというと、それはまた別のお話かと考えます。




7/03/2023

超ロングパットの練習動画 (Chiputtの実践)

Happy 4th of July!! 


Rancho Del Sol GC (旧モレノバレー・ランチGC) をプレーしてきました。

ピート・ダイ設計の戦略的なコースで、この辺りでは数少ないベントグリーンのコースです。
以前は27ホールあるコースだったのですが、一時期潰れかかりまして、草ボウボウになったコースをラウンドしたこともあります。

18ホールのコースに作り変えて整備して3年ほど前から再営業しています。

この日は珍しい10番スタートでした。

10番ホールはどどーっと打ち上げ


コースはなかなかに荒々しい印象です。これは元々。

11番ホールのバックティー


こちらは、以前の記事にマウンテンコースの7番ホールとして紹介されています、現16番ホールのパー3の動画です。


この日は169yでした。
以前より緑が増えていますが、相変わらず荒々しい感じの谷越えでグリーンが宙に浮いているような印象です。

17番ホール、パー5のティー

このパー5は力んで左サイドへ曲げてしまうと、すごい下の方まで転がり落ちてしまってトラブルになります。フェアウエー自体が左へ傾斜していますし、右のカート道辺りを狙うと良い感じ。


青ティーからですと、5番ホールが450yのパー4、つづく6番ホールが436yで特に打ち下ろしたりもしていなくてアゲンストっていうことで、私の飛距離では2オンはできませんので、3打目勝負になります。
で、こちらがその6番の3打目の動画です。


ピンまで51yでした。
2x6の50°でキャリー45yを打っています。ワンクラブくらいに付いてくれました。


こういった感じでプレーしまして、40 38 = 78
コースレート/スロープレートが70.0/130ですので、ディファレンシャルは7.0でした。


---


さて題記の件、先日のチッピングエリアと併設の練習グリーンで動画を撮りました。

まずはこちらのグリーンスピードのキャリブレーションから。


カップインしないカップを持参しまして(っていうかいつもキャディバッグに入っているのですが)、12歩の距離に設置。
この動画では、行きが10歩のストローク、戻りが13歩のストロークで打っていまして、ほぼほぼ12歩でした。従いまして、このグリーンはスティンプメータで 9.5フィートくらいの速さ、というジャッジになります。

私はだいたいいつもボール2球を使います。
かがみっぱなしは腰によくありませんので、2球打ったら歩く。という方針です。

もちろん重要なのは1球目の方ですが、再現性の確認のために2球目を打ちます。


そしてこちらの動画に撮ってまいりましたのは、なかなか撮る機会がない超ロングパットの動画です。
向こうの方に私が立っているところから動画が始まりまして、とことこと歩いてきて途中グリーン上に落ちていた小枝を拾い上げ、さらに歩いてきてボールふたつを置いて、先程歩測した一番遠くのピンに対してラグパットをしていきます。


映像に映っていますが、40歩歩いてきて、39歩(約90フィート)の辺りにボールを置いています。
90フィートは約27.4mぐらいになりますでしょうか、デジタルパットではカバーできていない超ロングパットです。(48フィート、約15mくらいまでがデジタルパットの守備範囲です。)

グリーン右側の池の方へ流れるライン読みをして、狙っているピンの少し手前にあるピンの左横を通り過ぎるラインをイメージしてエイミングしています。

ストロークとしましても、ほぼ転がしのアプローチのイメージで、パチっと転がしのアプローチの打ち方をしています。
実際に歩測しながら歩いて、傾斜の感じや距離の感じを実感することも大切な要素かもしれないな、と思っています。

自分でも驚きましたが、2球ともワンクラブ以内に寄せることに成功しています。
2球目は少し左に出るように修正をかけて打っていますね。


自分では無意識でしたが素振り段階ではちょっとパッティング・ストロークのイメージに近いストロークで大きな振り幅で素振りしていますね。
いざ打つ段階では、まるで50°のウエッジかPWあたりでランニングアプローチを打つかのようなストロークで、カチっとボールをしっかりコンタクトしてヒットするように打っています。
スタンスも、グリップの握り方も、ランニングアプローチ寄りの構え、セットアップを使っています。

これは、Dave Pelz先生推奨の「Chiputt」というテクニックなのですが、本当に思いの外距離感が合います。
もちろん傾斜を読み違えていて全然寄らないこともありますが、傾斜の読みさえしっかりしていれば、ツークラブレングズ(約6フィート)以内ぐらい、悪くてもワンピン(約8フィート)ぐらいには確実に寄る打法です。上手く行けば今回の動画のようにワンクラブ(約3フィート)以内につけることができると思います。

90フィートの超ロングパットに対してなにか指標を持っているわけではありません。上り下りも含めて、ランニング・アプローチかのようにボールの転がりをイメージして力感を含めてイメージ、スパットの上を通るようにスムーズにコンタクトするだけです。

案外うまく行きますですよ!


6/26/2023

Adam ScottがAim Pointを説明しているショート動画

古くからのゴルフ友達に呼んでもらえまして、Pelican Hill GC, Ocean North Course (←以前ご紹介した記事のリンクです)をプレーしてきました。

Tom Fasio設計のオーシャンビューで景観も美しく、戦略性が高いレイアウトで本当に素晴らしいコースです。


シグニチャーホールの17番パー5のグリーン。すごいです。


Ocean South Course の方が海に近い方に3ホール配置されていたりとか、1番ティーがクラブハウスから橋を渡って近いところに配置されていたりとか、メインのコースのように扱われていますが、実はオーシャンビューになるホールはOcean North Course (その2)の方が多いですし、この17番と18番はものすごくダイナミックな造りで、個人的にはOcean North Courseの方が好きです。


この友達の息子(写真の向かって一番左)は私のGod sonでもあります。


ジュニアゴルフで大活躍中ですが、アカデミックに頭も良い子なので将来が楽しみです。
飛距離はすでに負けています。
スコアはまだ頑張れてるかな。実のお父さんはスコアも飛距離ももうとっくに負けてます。笑

もうひとり会社休んできてくれた友達はHDCP Index 0.3です。


こちらは、Ocean South Course の1番ホールの風景。



またまたOcean North Courseの17番ホール。


この友達は大きなバンカーに捕まりはしましたが、「今まで見たパー5のホールで一番ゴージャスなホールだ。」って言って感激してました。 初めてここをラウンドしたっていうことでした。


これが18番ホールの私の2打目地点からグリーンを見たところ。


クリフ越えでグリーン手前が崖になってまして緊張が走るセカンドショットです。


その18番ホールのティーショットの動画。


結果的にベスポジに行きましたが、本人はもう少し安全目の左サイドを狙っています。
フェアウエーもちょっと右に傾いていますのでね。


こちらは海に向かって打ち下ろすホールのひとつ、8番ホールの私のティーショットのスナップです。



動画も少し撮れましたので載せておきます。
こちらも海に向かって打ち下ろす3番ホールのティーショット。



そしてこちらは5番ホールです。


大会主催者の職員の方が撮影してくれました。

気持ち良いんですけど、打ち下ろしで目線の高さに目標がないのってちょっと難しいんですよね。


本当に素晴らしいし楽しいコースなのですが、新型コロナウイルスで日米で始まったゴルフブームのため、グリーンフィーが一気に跳ね上がって$450になってしまったために我々は足が遠のき、実に久しぶりのラウンドでした。

SCGAのジュニアサポートのグループのコンペで、週末のこのコースとしては破格の$120でプレーできました。友だちに感謝します。


スコアの方は、40 38 = 78 (Par 36 35 = 71) でした。
青ティーのコースレート/スロープレートが、71.6/132ということで、ディファレンシャルが5.5でした。

ここはスコアは二の次でラウンドをただただ楽しむのが良いです。
心が癒やされます。


—-


Aim Pointに関しましては、2010年に細貝さんの『パット・エイミング教本』をご紹介した記事で少し触れたことがあります。

私の友達にもAim Pointの講習を受けたゴルファーが何人かいます。
講習を受けますと、内容を他言してはならない誓約にサインするそうですので、あまり詳しい解説を見ることはありません。

私自身は、『パット・エイミング教本』の内容と、Dave Pelzの『パッティング・バイブル』を熟読していますので傾斜と狙い所、グリーンのパッティングラインのスピードと読み方については理解しておりますので(精密に実行できるかどうかはまた別ですが)、Aim Pointの講習を受ける必要性は感じていません。
受けたら受けたで確認にはなると思いますが、なにしろゴルフのレッスンに関してはゴルフを始めてから一度も受けたことがありませんので、せっかくなのでこのまま行きます。


そういう訳で、こういった動画が出ていることを意外に感じました。
Aim Pointも十分以上に普及して、次の段階に移っていっているということでしょうか。


傾斜を重力から足で感じ取り、傾斜の斜度を1%、2%、3%という風に分類してジャッジして、それに合わせて出す指を1本、2本、3本に変えてカップから横への距離で狙うところ(Aim Point)を決めるベーシックの部分だけ、Adam Scottが説明しています。

動画以上の内容は、とりあえず見ていただければということでおいておきまして...


ところで、Adam Scottが手にしているパターは、L.A.B GolfのMEZZ.1というパターですね。
以前は前身のDirected Forceパターを使っていましたので、ライ角バランス機能を気に入っているということだと思います。

こちらのリンク先の動画を見ていただきますと、とても興味深いライ角バランスという機能が伺え知れます。↓



---


私のブログでは傾斜に関しまして、何度か取り上げています。
グリーンを読むのに、傾斜の把握がものすごく有効ですし、ボールのグリーン上での挙動はほぼ物理法則に則って転がります。(一部芝目の影響や風の影響、ランピードーナッツから受ける影響などの他因子もありますが、基本になりますのはやはり傾斜とスピードです。)


   これは今年ちょっとこれまでのまとめ的な感じで書きました。








13年前にDave Pelzの『パッティング・バイブル』を読んだ時点では理論的には理解したつもりでしたが、実際にどの傾斜が1%かとか、足の裏で感じることをどう測量につなげるのかとか、ではその傾斜に対してどこを狙うのが正しいのかとか、そういうところは具体的に自分で噛み砕いていく必要があるのですよね。

それらすべてを、経験と感覚、フィーリングで感じ取ってしかもそれに合わせて出力もできてしまう人が、センスのあるゴルファーということかと思います。

一方、私の方はあまりセンスがありませんので地道に工夫して分析して、自分なりの方法を見つけて、傾斜1、傾斜2、傾斜3という指標を作り、出力につなげるようにしています。
ある程度、一定の成果をあげているようには思います。


実際のグリーン上でのプレーとしましては、傾斜の読みの正確さと、ボールの挙動、そしてなによりも重量なボールのスピード(ストロークの強さ)が基本になった上に、自分が取っているスタンス位置の傾きと重力の影響もありますし、風が強いとストロークにもボール軌道にも影響が出たりします。

しかもイメージとして、横からのラインでは最後カップ付近では最大傾斜線に乗せるイメージとか、5cm手前に止めるイメージとか、ダウンヒル・スライダー では50cmくらいカップの真上で止めるイメージとか、経験則的に有効なプレーの上でのゴルファー特有のテクニック的な要素もすごく有用で、基本の上にこのイメージ要素が加わってきます。


やっぱりゴルフのスコアの基本はパッティングだと思いますし、スコアに直結する要因でありますし、パッティングを楽しめるとゴルフの楽しみはいっそう深まると思っています。


---


こちらは、ショートパットがキレキレに切れることが多く、アンジュレーションが大きく、斜面に造成されたコース全体の傾斜が各グリーンに大きく影響して、ときにはボールが坂を登って転がっていく錯覚を感じることもあるグリーンが難しいコースの、練習グリーンです。


まだスタート前の夜明け時間で、これから太陽が上ってくるところです。
そんなにきつい傾斜に見えないのですが、このパットはほんの少しタップしただけでスルスルスルスルーっと約35フィート(約10.6m)も転がり落ちてきてしまいます。

1球目は下りの速さを見ようと、ほんの触るだけの感じでタップしています。
それに対して、2球目は今度はほぼ横を向くような格好で向きを変えて打ち出していますが、何しろ打ち出しがほんのちょっとのタップですので、ほとんど同じような位置に帰着しています。

こういう切れ方というか流れ方をするグリーンって、富士山周辺の御殿場あたりのコースにもあるんですよね。
下り傾斜が富士山を背にしていると、それほど急傾斜に見えないにも関わらず、ススーっと行ってしまうんですよねー。



5/14/2023

スイング動画をたくさん撮ってもらえた記念ラウンド (at Dos Lagos GC)

↓ 赤い文字部分、追記しました。


5/14/2023 記

Happy Mother‘s Day!!
(母の日はアメリカでゴルフ場が一番空いている休祝日です。クリスマス当日とかスーパボウルのある日より上。)

今回は、動画をたくさん撮ってもらえた上にショットの調子が良かった先週末のラウンド記録です。


このコースの朝焼けはいつもとても綺麗です。

日本人のお友達と一緒にゴルフに行ったときに、「もうすぐ帰国してしまうので記念になれば」ということで知らない間に26本もスイング動画を撮ってもらえました。
17番18番のパットはグリーンのアンジュレーションが難しい斜面を含んでいたので頼んで動画を撮ってもらったのですが、それ以外はいつの間にか撮っていてくれました。
ショットが22本と、パッティングが4本あります。

自分のブログですので、記念にアップロードしておくことにしました。

我々は2-someで予約していて、前後の組は4-some、別の人が我々の組に入るはずでしたが当日来なかった模様でした...ことが幸いしまして、我々の組は時間がゆったりでした。
動画がないホールもありますが、バックティーの後ろにスペースがなかったり、お友達自身が110くらいのスコアでトラブっていたりとかという事情もあった模様でした。

コースの方は先日のこの ↓ 記事と同じ、Dos Lagos GCです。



すごく調子良かったですし、ラッキーも多々ありまして、スコアは 36 37 = 73 (パー70)でした。
このコースには6つありますパー3を全部ワンオンしました。おそらく初めてのことです。



ブラックマスタードの黄色い花も綺麗でした。


それでは、順番に動画を貼りながら、ホールごとにラウンド記を。

1番 384y パー4


ティーショットです。左はこんもりした木の辺りから左は崖で川、右は小さな木の右は右に転がり落ちて池にハマります。早朝の朝イチとしてはタイトで難しいティーショットです。
私のこのティーショットはやや左サイドへ。

そこからの2打目は、左足上がりのつま先上がりのライから右へ逸れてグリーン右サイドのこちらの丘の上に。(右のこの斜面に打っていくと左にキックしてグリーンへ転がってくれるのですが、ミスして右過ぎました。)


この寄せのショットはグリーン面ギリギリに運んだのですが、それでもかなり転がってご覧のような距離(8歩ぐらい?)のパットを残しまして、2パットのボギーでスタート。


2番 395y パー4

このホールはバックティーの後ろがスペースなくて動画がありません。
2打目以降は友達がトラブルでした。(すごいたくさん撮ってくれていたの知らなかったのですが。)
私のティーショットは右サイド、2打目はグリーンの右に外し放題を転がり落ちまして、3打目の打ち上げの寄せで3歩に寄せたのですがパットが入らず、連続ボギー・ボギーの出だしになりました。


3番 188y パー3


この日は、カップが後方に切ってあって、195yありましたので、3Wで。
このホール、何度かご紹介していますが狭いんですよ。右はグリーンのすぐ右が崖でアウト。左サイドが比較的安全ですが、さほどスペースがありません。斜めに横切っている川越えですし、プレッシャーがかかるホールです。
以前は左右サイドの木がもうちょっと張り出していて極悪でしたが少しトリムしたようです。
前回のときはグリーン後ろの壁に当てて戻すべくドライバーで打っていましたが、今回は正攻法で。これが基準の7歩で打てるちょうどよい距離(軽い上りの6歩)の軽いフックラインの位置に乗りまして、運良くバーディ。


4番 540y パー5


このホールは右サイドがグリーンまでずーっと崖で川が流れていまして、その上フェアウエーはことごとく右に傾いていまして、しかも緩やかに右ドッグレッグ。右に落としやすいホールです。
このティーショットも大きく左、左バンカーのさらに左を狙っています。(コースを知らないとフェアウエーを狙って打ってしまってトラブルになりやすいです。)


このセカンドショットはやや左足下がりのつま先下がりですがライも良いので3Wで。
FWは右に流れますから、このショットもFW左サイドのバンカーの上を行くように左サイドにエイミング。ライの傾斜で自然と持ち玉と逆のフェードで飛んでいます。(クララ先生式)


この動画、パー5で重要な3打目ですが、つま先下がりで若干左下がりのライに戸惑い、スイングを中断しています。リハーサルやって、違和感が拭えなかった模様です。


仕切り直しまして、この動画はリハーサル・ストロークの後のところから。
ちょっと短くてカップの左手前のグリーンエッジに。「ちょっと短い...」とか言いながら目土してます。2回リハーサルしましたので。
ここからは2パットでした。


5番 198y パー3


こちらのショットも3Wです。少し左ズレして心配そうに見ていますが、左のバンカーを越えたところにバウンドして左サイドにオン。良いショットだったと思います。
このバーディーパットはピンが右端の位置で15歩もありましたが、2パットできました。


6番 436y パー4


何度かご紹介していますが、このホールはものすごく難ホールです。
まずティーショットの落とし所が狭くて、右ドッグレッグでセカンドからぐっと登っている難しくて長いホールなのに右サイドに池があります。
狙い所としては、左の木の右端ぎりぎりです。

肉眼ですと、画像よりも遥かに見えにくいです。身を捩ってボールを追っています。
幸い今回はベスポジに行ってくれました。アゲンストでちょっと距離が足りないのですが。

友達がトラブルしていてこの後の動画がないのですが、このホールはちょっと異常なくらいフェアウエーが右に傾いていて芝が短く地面が硬く、どこへ打っても右サイドの池に転がり込んでしまいます。飛ばし屋で2打目がグリーンまで届く人は大丈夫ですが、私のようにDRをナイスショットしてもこの日のようにアゲンストですとグリーンまで2打目が届かない場合は、運良く転がり込まずに止まってくれることを祈って打つことになります。グリーンを少しショートしても転がり戻って池です。

で、私は急坂のもっと左の4番ホールの左ラフまで届かせるように、ど左にエイミングして「Fore, left!」って叫ぶ用意をして打ちます。
コースを熟知していないと選べないルートです。

隣のホールからグリーンへ打ちまして6歩に付けましたが、パーパットは入らずにボギー。


7番 387y パー4


このホールは長くはありませんが、セカンドショットはブラインドのグリーンに打ち下ろす格好になります。
何度もラウンドしてコースを知っていますので難なくエイミングできます。左手前と右奥にバンカーがありますので、最後グリーンまでぐぐっと下がっている距離感を調整して打つ工夫が必要です。


こちらがバーディー・トライのパッティングストロークです。
5歩ぐらいでしたでしょうか。下りのスライスラインです。
これは入れたかったですねー。良い感じでストロークしたのですが読みが少し足りませんでした。(打つ前に「あんまり曲がんないと思うなー。」とか言ってますが、間違ってましたね。)


8番 115y パー3


他のパー3は長いのですが、ここだけすごく短いパー3です。
115yですが、なかなか乗らなかったりこぼれたりすることも少なくないホールです。
グリーンには中程に尾根があって、手前側も奥の向こう側もグリーン中央から下りになっている馬の背グリーンです。
しっかり打てたのですが、若干短い右手前にオン。2パットでした。


9番 290y パー4

このホールもバックティーの後ろにスペースがなくて動画がありません。
スコアカードには375yとなっていますが、この川向うの後方にありますバックティーは閉鎖されて久しく使われていません。飛ぶ人ならワンオンを狙えるパー4です。
チャンスホールになりますね。グリーン方向へ打って行くと左に曲げたときに崖下に落ちてしまいます。
私はだいたいいつも残り50-60y付近のFW中央にあるバンカーのさらに右に打っていきます。
セカンドショットはぴったり寄せたいところ、3歩に付けましたがパットは入らず、パー。


10番 360y パー4


このホールも以前はバックティーが川向うの400y超の位置にあったのですが、今はなくなってしまいました。
このティーショットは左のバンカーの上を越すように、私はものすごく左に打っていきます。
フェアウエーセンタ狙いで右に少し曲げるとフェアウエーが右に少し傾斜していまして、右サイドの大きな浅いバンカーに入ります。もしくは距離によってはブッシュに行ってしまいます。
左サイドのカート道に打つくらいの方がトラブルになりにくいのです。
で、このティーショットは本人的にはミスっていまして、左サイドのバンカーの右のラインに出てフェアウエーに。(友達は「狙い通り!」って行ってくれていますし、フェアウエー真ん中やや左寄りに行きますので結果は良いのですが、本人的にはちょい右ズレ真っ直ぐです。)


10番の2打目はこの位置からでした。
ピン位置は左バンカーの少し右で赤い旗ですからフロント側でした。カップの後ろに上り坂があってバックストップ的な感じになっていますのでバンカーのこともありますし、少し大きめに狙っています。
結果的にはダフりまして、ミスショットでしたがダフったのでスピンもかかっておらず幸いバンカーにも捕まらず、転がってグリーンにぎりぎり乗って結果オーライ。これも2パット。


11番 232y パー3


この日は235yで、軽くアゲンストの風でした。
カップ位置は、大きくうねった3段グリーンの傾斜の真ん中の段でした。
グリーン左手前サイドに2つあるバンカーを避けて、右サイドにドロー系で打っていくのがセオリーになります。
私はこの距離ですからドライバーでうちました。
このホールはたいてい右に外して寄せを頑張るのですが、この日はものすごく上手く打てまして、グリーン右手前からドロー回転で転がり上がり、グリーン上の段もぎりぎり登ってくれました。(前回も右に外して寄せていました。) 
普段はこんなに上手く行きません。

こちらが喜びつつ自分で取った写真です。


転がり戻ってしまってもおかしくないぎりぎりですね。
こういうラッキーは是非ともパットも入れてキャッシュインしたい!


3段グリーンのカップ位置と同じ中の階で、絶好のバーディチャンス。
しかし読みが全く全然合っていませんでした。
後からこうしてみますと、カップの後ろにあるもう一つの段の方を(景色として)見てしまっていて、自分からカップへは傾斜が斜め右に下がっていた部分を見逃していました。こういう錯覚ありますねー。
逆に曲がる方向の頓珍漢な位置に外して、残念でした。


12番 548y パー5


このホールは界隈でも稀に見る広いホールで、左右にフェアウエーで 5ホール分、どこへ打っても大丈夫です。
フェアウエー左サイドに小さいFWバンカーがありまして、ちょっとポットバンカーっぽいこれにだけ入れたくありません。なぜか吸い寄せられるようにバンカーの方に打つ人が多い不思議なホールです。(FWがそちらへ少し低くなっているのもあります。)

ですから私はいつも右いっぱいのカート道方向を狙ってドロー系で打っていきます。
しかしこのショットは真っ直ぐ行ってしまいしかも狙いよりもさらに少し右。「Fore!」と叫んでいます。まぁ隣のフェアウエーまで行くほど右ではなかったのですが。


2打目は1DKJで3打目が届く位置にレイアップするべきところ、ライの判断を見誤りましてのミスで3打目がこの位置でした。グリーン手前に深いくぼみがありまして、通常の3打目はなるべくショートアイアンで打ちたい事情がありまして、2打目を無理なクラブ選択してしまいました。ここでは4オンに切り変えてあらためて1DKJ 、ここはハイブリッドの4番でレイアップしています。


こちらがそのグリーン前の窪地です。
砲台すぎてグリーン面どころか旗の先端も見えません。
もちろん上に昇って方向を確認しまして、距離を測定して打っていきます。
こういうときに決め打ちのシステムで打つことには利点がありますね。これは55y程度の打ち上げで、上り傾斜にいますので何もしなくてもボールが高く上がります。
このショットは、リハーサルではフォローを取っているのに実際のボールを打ったショットではフォローを小さく止めていますね、無意識でしたが。
ちょっと芝がもこもこしていて確実にボールの下にウエッジを入れなくては、っていう意識が働いたのかもしれません。
結果的にはこのアプローチが2歩の位置に寄ってくれまして、ラッキーなパーをセーブしました。


13番 430y パー4


このホールは(画面には見えていませんが)大きな池をグリーンまで左から右に回り込むように打っていく、長くて池越えになる難しいホールです。飛ぶ人は難なく2オンしてきます。
この日はアゲンストで私はちょっと3オン狙いコースでした。


セカンドショットを右サイドの縦に長い大きな池には絶対に入れないように左のカート道方向に打っていきまして、ちょっとやりすぎてこちらの位置でした。

ここからの3打目は池越えにならずに池を避けて打つことができます。
ライも傾斜していますし、95yを8番アイアンでコントロールして打っていっています。
(草摺のリハーサルストロークは動画に映る前にやっています。)
グリーンの左手前から転がり上がって、赤い旗の手前側のカップに寄せるにはちょうどよい距離感が出せています。ワンピンよりちょっと長い4歩くらいの位置に付けましたが、このパーパットは入らず、ボギー。


14番 580y パー5


このホールはティーショットもタイトで難しく、それ以上に3打目の急坂の上りのアプローチの距離感が難しい距離も長いパー5です。
今までにもご紹介していまして、このホールだけ取り上げたブログ記事もあったりします。

もっとキャリーが飛ぶ人は右サイドの池をキャリーで超えて行けば安全に打てますが、この後ろのティーの614yからですと、やはりこの狭い15y幅くらいのフェアウエーに収まるように打っていかなければならないでしょう。
このティーショットは上手くいきました。

2打目は画面に真っ直ぐの方向にあります150yのマーカー杭に3Wで打ってきまして、3打目は強烈な登りの150y。185yぐらい打つ感じで5Wで打っていきました。グリーン左サイドのエッジにオンして、2パット。ここのパーは上出来です。


15番 181y パー3


こたらが15番ホールの写真で、今回動画をたくさん撮ってくれた友達が打っているところです。
後方に写っていますのが13番の大きな池で、この写真にはグリーンは写っていません。
谷越えになっていまして、左サイドは転がり落ちていってしまいブッシュになります。右の土手に当てるくらいに右狙いの方が安全なホールです。

この日はアゲンストで190yぐらい打つ計算で打った私のショットはグリーンにドローで乗っていきまして、カップまで6歩の絶好のチャンスでしたが、入らず2パット。


16番 376y パー4


このホールも難しいです。
376yですが、とても狭く見えるフェアウエーに打ち下ろしていって、そこから今度は強烈に打ち上げていくホールです。
このティーショットは上手く打てました。
アゲンストだったこともあり、セカンドの距離は150y程度残りました。
セカンドショットは、絶対にグリーンをショートできません。前回パープレーしたときでさえ、上手く打ったと思ったセカンドショットがグリーン手前のカラー付近にバウンドしたと思ったら、傾斜を100yも転がり戻ってしまっていました。4オン1パットでなんとかボギーだったくらいです。

下りのパットが残って厄介なのですが、フロントのピン位置に対してグリーンの奥まで行っても構わないから戻ってこないで欲しい、というショットをしました。5Wでフルスイングです。
この日も、前の組の一人が、“パッティングで”カップを通り過ぎてグリーンから溢れ落ち、急傾斜を100yも転がって戻ってしまいボールを取りに来ていました。
私のセカンドはグリーンの奥のエッジまで届いていました。
慎重に下り傾斜と距離を読んでのラグパット(グリーンの外までは出ません様に、と祈りながらのストローク) が上手くいきまして、2パットでパーをセーブできました。


17番 152y パー3


この日はピンまで158yでした。
強烈な打ち下ろしで距離感が難しいのですが、経験的にはアゲンストの方が影響が大きいと思っています。これだけ打ち下ろしですと、ボールの軌道の最後の方はほぼ落下に近いので、トップ目に打たない限りそんなに距離が出てしまうこともないのだと思います。
155yくらいの感じで打っていきまして、もちろん少し大きすぎましたがこの辺りの距離のジャッジは難しいものがあります。
ショットとしてはちょっと左ズレでしたが、グリーンには収まってくれました。


このパットは、2段グリーンの尾根をぎりぎり越える距離で打って、止まってくれることを祈るしかない難しいパットでした。
狙うべき位置はもう少し右でしたね。読みきれませんでした。
強さももう少しぎりぎり止まっちゃうかも?ぐらいだと良かったのですが、それはそれでリスクがあります。
こういうケースでも、読みさえバッチリ合っていますとデジタル式に段の上の部分のところに止まるように打てば良いということで、フィーリングを使わないパッティングにはいろいろと利点があります。
よく見ていたこともあるし、多分にラッキーもありましたが、この返しの若干上りのパットを入れることができまして、パーセーブしました。


18番 533y パー5


このティーショットはブッシュ越えになっていますがそこはあまりプレッシャーにはなりません。右サイドはグリーンまでずーっと続く池の始まりに飛ぶ人は届いてしまいますので、かなり左サイドを狙うのが鉄則になります。
このティーショットはベストの方向でした。

セカンドショットはなるべく距離出してフェアウエーに打っていくのが理想ですが、右の池に向かって傾斜しているフェアウエーに打っていきますとリスクがあります。よく転がるフェアウエーの芝状態ですし。私は思い切って左バンカーよりも左サイドに打っていきます。

3打目が約125yで、グリーン手前側のこの位置にオンしました。


この記事にありますいつものよく切られているカップ位置だったら近かったんですけどねー。笑
でもこの日のピンは池に近い右奥ということで、ちょっと攻めには行きづらい位置でした。

左サイドにありますマウンド越えのパッティング。登っていかなくちゃなりませんし、マウンド越えたら右の池の方向にスピードアップしていきますし、とても難しいパットでした。
(参考のためにも、さっきの17番のパットと18番のこのパットは、友だちに頼んで私のスマホで撮影してもらっていました。)
結果はご覧の通りで、いかんせん強すぎ、でも超々ラッキーなピンに助けられたパットになりました。
ガツンとピンに当たってリアクションしていますが、「惜しい!」とかではなくて、「た、助かったー。なんてこったい、もっと左だったか、しかもめっちゃ強すぎるし。おいおい。」的なリアクションです。笑
かくして、全体的にショットは調子よくてパーオンが多く、クロ狙い2.3の出番が一回もない妙なラウンド、多々ラッキーはありつつバーディーパットはあんまり入らなかったな、というラウンドでした。(3パット無しで34パットはちょっと多いなぁ、と。)


ラウンド・スコア記録です。

青ティーのコースレート/スロープは71.4/128、パーは34・36=70です。
(なかなか難し目のコースです。)

1 384  4 △ 2
2 395  4 △ 2
3 188  3 ◯ 1
4 540  5 - 2
5 198  3 - 2
6 436  4 △ 2
7 387  4 - 2  
8 115  3 - 2
9 375  4 - 2

10 360  4 - 2
11 232  3 - 2
12 548  5 - 1 
13 430  4 △ 2
14 580  5 - 2
15 181  3 - 2  
16 376  4 - 2
17 152  3 - 2
18 533  5 - 2

36(17)・37(17) = 73(34)

コースレート/スロープが 71.4/128ですから、ディファレンシャルは 1.4となります。
難易度は高いのですが、木があまりないコースで私はすごく好きです。

今回のラウンドはバンカーやハザードには一度も入りませんでした。
クロ狙い2.3を一度も使う機会がなかったことも珍しいラウンドでした。(2x6とパターのテキサスだけで用が済んでしまいました。)

グリーンは良いコンディションでした。エアレーションが済んでから約3週間半、グリーンの転がりも綺麗でしたしアンジュレーションの大きいグリーンは読むのも転がすのも難しいですが、でも楽しいです。


これだけの数の動画があるラウンドは私には今までありませんでしたので、本当にありがたい限りです。
良い記念になりました。(^^)


5/07/2023

いわゆるマイタッチによるその日のラウンドのパッティングの距離感のキャリブレーション

こちら、Marshall Canyon GCの18番ホールのグリーンです。


友達が、知らない間にスマホで撮ってくれていました。

アゲンストで195yあった2打目を3Wで打っていきまして、上手くバンカー越えてグリーンをヒットしたのですがちょっと長すぎてグリーン奥に5yぐらい溢れたところから上手く打ったのですが下り傾斜でするするーっと7フィート(2.1m)くらい通り過ぎてこの位置でした。

返しのパットということで入れる気満々で臨んでいます。
ライン分かってたと思ったのですけどねー。
外してボギーでした。
でも、外したあとも動かず、しっかりと目でボールの転がりを追って見届けています。


---


ひぐけんプロのYouTube動画はいろいろと参考になる動画が多くていろいろ楽しみにしていますが、ひぐけんプロの高校生時代のコーチで恩師の横山三和子プロのアドバイスが、

...ちょうど私が、ラウンド前の朝に行う練習グリーンでのキャリブレーションとほぼ同じでした。

まずは動画をご覧になってみてください。



何も考えずに、なにも狙わずに、フィーリングだけでただただ気持ちよく5球転がして、その日の基準とする。(この動画では軽い上りのラインで7歩でした。)

これ、平らなところを選んでやると良いのですが、真っ平らは望めませんのでなるべく平らなところを選び、我々の場合は往復して平均値を取った方が良いです。
毎日のようにグリーン上で過ごし、パッティングの距離感覚がピシッと出来上がって安定しているプロゴルファーであれば、そこも込みでアジャストして頭に入るのでしょうけれども。


一部のみなさんがも実践していらっしゃる、いわゆる「マイタッチ」という手法だと理解しています。

その日のフィーリングで、「このぐらい」というストロークでボールを気持ちよく転がし、そのマイタッチを基準にその日のパッティングのフィーリングを微修正するっていう。

~~~

私の場合は、デジタルパットという方式を構築していまして、その日のフィーリングはパッティングには全くといっていいほど使いません。

デジタル式に基準のストロークを持っていまして、そのストロークを基準にキャリブレーションをします。

デジタルパットの利点と不利点を久しぶりに再度整理。
デジタルパットのおさらいと確認事項 (特に16フィート以下)

主に使用するのは、7歩の基準のストロークと、12歩の基準のストロークです。
グリーンの速さが普段より遅かったり速かったりした場合には、14歩とか10歩とか4歩とか、ほかの歩数の基準ストロークも試してキャリブレーションします。
キャリブレーションと言いますか、その日の換算値を計算する、ということになります。

私のデジタルパットのことはリンク先などを参照していただくとしまして。

~~~


私がいろいろな友達のゴルファーと談義していて私のデジタルパットについて聞かれたときにお奨めしています一般化した方法は、上記の横山プロのアドバイスをもう少し噛み砕いて具体的にしたものです。

1. まず練習グリーン上でなるべく平らなところを選びます。

2. スタンスの右足から左足までくらいの幅のストロークで気持ち良いストロークをします。
    (具体的な幅は厳密でなくて構いません。大体右足から左足ぐらいの幅で。)

3. 2球で十分だと思いますが、5球でもいいと思います。だいたい同じ距離に集まるように。

4. そして打った位置からまとまって転がった位置までの距離を歩測します。
    (経験的に、どの方もだいたい 8歩前後になるようです。スティンプで9~9.5フィートぐらいの場合)

5. 歩測が済んだら、今度は同じラインの逆方向で繰り返します。

6. 両方向を平均します。(たとえば行きが7歩で戻りが9歩なら、8歩のスピードとします。)


同じ距離にボールが止まる、心地よいスムーズなストロークで、リピートしやすいストロークをすることが重要です。
同じリズムで、同じ力感で、「ポーン」と打てば良いので案外誰でも同じくらいの距離に収まります。

そしてこの距離、例えば 8歩を基準の距離、ストロークとします。

その日のラウンドでは、平らの8歩弱が残っていたらこのストロークで打てばバッチリ打てますし、例えば軽い上りの7歩が残っていた場合もちょうどいいです。
傾斜2の下りの16歩が残っていたとかの場合も、このストロークで打てばぴったりに寄せることができます。


次の段階としまして、4歩の距離に今度は目標を作りまして、ボールマーカーやティー、もしくはボールなどでマークして、そこを目標にパッティングをします。

人間に備わっている感覚として、ある基準の距離 (例えば8歩) がありますと、「その半分」という距離は感覚的にとても掴みやすいのです。

7. 目標物を設定し4歩の距離を打つストロークの練習をする。

目標はカップではない方が良いです。
通り過ぎたら通り過ぎた距離を見ることの方が重要です。入ってしまうと距離がわかりません。


そのまた次の段階としまして、今度は「倍の距離」を練習します。
この例で言いますと、16歩の距離です。
目標はボールが良いかと思います。ティーとかよりも視認しやすいですので。

8. 目標物を設定し16歩の距離を打つストロークの練習をする。

このときに、自分の感覚に「2倍」っていうことを強くイメージしまして、8歩の倍、っていう感覚を出すように心がけます。
振り幅は特に決めなくて、視認しなくて全然良いと思います。

闇雲に見た目の感覚で距離をジャッジするよりも、すでに心地よいストロークで安定して打てるようになった基準のストロークをベースに、「2倍の距離」をイメージして打つだけでだいたい16歩に到達できるはずです。
こちらは少し練習も必要かもしれません。でも思ったりよりも簡単に安定してくると思います。

この距離は少し長いですから、練習グリーン上で真っ平らな場所は望めないかもしれません。

9. 同じ16歩の距離を反対向きも練習して距離感を確認しておく。


ここまでの手順で、4歩、8歩、16歩、を基準として持った上でラウンドに向かいますと、距離感の不安なくパッティングに望めますので、良い結果が出せると思います。


3/27/2023

パッティングやショートゲームの転がしの際の歩測について

サンディエゴにいる友達に呼ばれまして、The Golf Club of California をプレーしてきました。

こちらのコースのサイトに写真があります 7番ホールのパー3には、グリーン内バンカーがあります。

7th hole, 171y par3

ピンの位置によって、狙う場所が変わってきますね。
我々がプレーした日のピンは、バンカーのやや左後方でグリーンの奥の方でした。
私のティーショットは、右奥の後方にグリーンを外したところでした。運よくワンクラブに寄せることが出来ましてパーをセーブしました。
前回はグリーン上のバンカーを挟んだ反対側に乗せてしまってボギーでしたのでこのホールはリベンジしました。(笑)

青ティーからですと、コースレート/スロープレートが 72.0/132 ですので、6,500yではありますが難しいコースです。昨年初めてラウンドしまして、今回が 2度目です。


この日は雨続きの週の土曜日に運よく雨がやんでくれた最中で、写真の様に霧というか霧雨というか、もやーっとした天候でした。
下の地面も柔らかめで、バンカーのいくつかには水が溜まっていました。

こんな状態で始まったにもかかわらずショットは好調で、出だし5ホールはグリーンを捉えてパーオン達成して2パット、6番でパー5なのに3打目をミスってパーオンに失敗、3歩に寄せるも外してボギー、8番の423yと長いホールで3打でボギーオンプランでプレーしているのにチップショットをトップ目にミスしてダボオン・ツーパットのダボにしまして、前半は39。

後半は13番のやはり404yと長めのパー4で、フェアウエーが2つに分かれている一番難しいホールでグリーン右手前のガードバンカーに入れ打ち過ぎてグリーンオーバー、なんとか寄せてボギーにした後の14番パー5で3打目が2歩に付いてくれてバーディ、16番パー3でグリーン外して寄せきれずボギー、続く17番でも408yのパー4でGIRできずに寄せるも4歩のパットが入らず2パットでボギー、ということで、38。トータル77で、ディファレンシャルが 4.3でした。

決してやさしくないコースでしたので、ダボはありましたがショットは調子良い方で満足なラウンドでした。2時間かけて行った甲斐がありました。


---


私はパッティングの際に必ず歩測をします。
ということで今回は、歩測についてメモしておこうと思います。


距離を打ち分ける上で、打とうとしている距離を把握しておくことは大切だと思います。
フィーリングだけでプレーしていて、むしろその方が距離感を出せる、というゴルファーもいらっしゃるかもしれませんが、後々へのフィードバックとか改善とかコースごとでのアジャストメントとか考えますと、距離は把握しておいた方が良いと思います。

私が敬愛してやまないデーブ・ペルツ先生は、1歩が1ヤード(約91.4㎝)になるようにトレーニングして歩測に利用しているそうです。

当ブログの先輩、決め打ちパットの使い手のノリさんは、駅と外のタイル(20㎝角、40㎝角)などを利用して80㎝幅で歩く練習をなさったそうです。


ただし、

デーブ・ペルツ先生は190㎝もある大男ですし、例えばパッティングの真っ直ぐなピュアインライン・ストロークとかでも「2万回も練習すれば身に付く」とかにべもなく述べてしまう方ですので、ピッタリ1ヤードで歩けるのだと思います。

ノリさんも180㎝を超える長身の方で、日本人男性としては大柄、ご職業柄外で歩く機会が多い方ですから身に付けることができたのだと思います。

写真はイメージです

もし練習するとしたら、例えば横断歩道の縞々は 90㎝間隔になっていますので、1ヤードの練習にちょうど良いですね。
点字ブロックは (使わない方が良いと思いますが) 30㎝角のものが多いそうです。

~~~

歩幅を一定させる歩行練習自体は「ゴルフのため」ということで行えばそれなりに楽しいかとは思いますけれども、私の場合は練習しない方向で考えました。

先に書きますと、結果的には、私の1歩の歩幅は約70㎝くらいです。
練習は全くせず、普段の自然な歩幅で歩き、10歩の距離を測定して平均する方法を取りました。

10歩歩いた距離の結果が、大体23フィート(7.01m)に集まっていました。
ズレることもありますが、ブレの幅としては大体 23フィート +/-8インチ(約20㎝)以内ぐらいに収まっています。
1歩辺りにしますと、+/-2cm以内のブレですからゴルフのパットにはさほど影響なく使える範疇の誤差です。

自然に歩いているだけですので、練習は全く不要です。

10歩が23フィート。

なにかとても中途半端ですが、日々、変わっていないかどうか床のタイルカーペットなどを利用して確認するにはキリが良いフィートの切れ目でそれなりに都合が良かったです。

これ、自然なリピートできる歩幅であれば、64㎝であろうが86mであろうが、キリが良い数値に修正する練習しなくても良いと思うんですね。


グリーン上ではもう、自分の 1歩をグリーン上での単位としてしまう。
それでその単位に対して、このストロークは 8歩のストローク(基準)、これが4歩のストローク(半分)、16歩のストローク(2倍)、っていう格好でそのまま使えば、自分専用に使うためには換算とか全く要らないと思うのです。

後でブログでラウンド記を書くとかの時に、あれは10歩だったから、86㎝ x 10 = 8.6mか、っていう時に換算するくらいで、普段のラウンド中は、10歩は10歩という単位の距離、として扱えば全然支障ないんですよね。




友達と普段ラウンドしている最中には、ワンクラブが 3フィートぐらい、ワンピンが 8フィート、7歩が 16フィート(5m弱)くらいで、10歩が23フィート(7m)、14歩が 32フィート(10m弱)、くらいが頭に入っていますので、会話するにも困っていません。

日本でプレーなさっているゴルファーは、なぜかグリーン上でだけはメートルで表現される方が多いので、まぁ例えば 1歩が64㎝でしたら10歩が 6.4m、5歩が 3.2mとかの換算は計算ってほどでも無いですしね。

まぁもちろん換算しやすい歩幅が身に付いていれば便利には違いありませんけれど。不可欠ではないと思います。


自分の普段の自然な歩幅を基準にしますと、日が経ってくるとだんだん伸びるとかだんだん縮むとかもありませんし、+/-に前後してブレても、10歩も歩いて20㎝ (1歩辺り2㎝)くらいなものだろうと思います。安定して使えます。


もっと肝心なのは、「左足から右足までの幅で気持ちよくストロークしたら、8歩転がる」とかの基準のストロークの出力が一定して出せる、っていうことの方がパッティングにとっては重要と思います。

こちらも、なるべく自分自身の事前な動きを大切にして、できるだけ一定の結果を出せるようにしたいです。


これからパットするラインの距離を補足する際に、できればカップの向こう側からラインを読んだりする際の歩行を利用して、往復の方向で歩測をすると良いと思います。
やはり人間、上り坂では歩幅が多少狭まったりします。グリーン上は傾斜きつくても3%がいいところなので、ほんの多少ですけどね。往復で歩測すれば、大体間違いないです。


4歩(1/2)、8歩(基準)、16歩(x2)っていう風にストロークの出力が出来れば、グリーン上の歩測の単位は自分だけに特有の「」で用が足ります。



3/22/2023

ショートパットの確度を上げる方法論と取り組み (Green River GCでパープレー)

このところ良くラウンドしているコースの一つ、Green River GC にて、2023年初のパープレーが達成できました。

今年は1月に +1オーバーがありましたが、パープレーは素直に嬉しいです。

7番ホール パー5のティーショット


スコアカードです。
今回のバーディー3つはどれもかなり長いパットが入ってくれたもので、まぐれを活かせた格好です。


コースレート/スロープレートは、青ティーからで 71.7/125ですので、この日のラウンドのディファレンシャルが 0.3になります。(スコアカードはまだ古い数字のものを使って消化しているようです。)


1番ホールのティーショットです。かなりの打ち降ろし。


ちょっと雨が降っていますが気にならない程度、終始曇天でした。

意図していたよりも少しドローが強くかかり、2打目はフェアウエー左の木に枝に少し阻まれてグリーン左いっぱいのバンカー上に立っていたピンは狙えない状況に。(打ち出し方向に真っ直ぐならベストでした。)
そこから約145y、6番アイアンでフックに打ってグリーン右端から運よくグリーンに転がし上げました。(元々狙えるピン位置ではなかったです。)
パットはグリーン上の尾根を越えて36フィート(約11m)もあったのですが、まぐれのカップインでおはようバーディ。

7番のパットも12番のパットも20-30フィートはありました。
そうそうあることではありませんので、運が良かったと思います。

今度またアップロードいたしますが、この日は試しに購入しました新しいドライバーシャフトを持ち込んでいまして、幸先の良いスコアでしたのでまずまずではあるようです。写真を見ますと、まぁまぁな程度にトゥダウン的な挙動をしている模様です。(特によく飛んだとかという訳ではなかったと思います。)


---


さて、ショートパットについて、です。

パッティング技術の向上を目指して15年前に立ち上げた当ブログですが、当初 10年くらいはショートゲームのカテゴリーの記事があまりなかったのですが、このところはだいぶ増えてきました。

一方、依然としてパッティングに関する項目には情熱的な温度感を常に高く保っています。


ショートパットに関して、データには取っていないので説得力的にはどうかなっていうところではありますが、個人的にはこのところかなりしぶとく入れるショートパットの確率が上がって安定している感がありまして、気が付いたことをメモしておいて取り組みに繋げようと思います。




今までにショートパットについても何度かブログ記事に書いています。

最近書いたものがこちらの二つで、



この時に、

これはちょっとした発見かもしれません。 
体の重心の安定という観点で、傾斜からのロングパットとかも含めて検証していってみたいと思います。 
ひょっとするとひょっとするなぁ、これ。

って書いていたのですが、体の重心を安定させたストロークっていうのは間違いなく
ショートパットの確度を上げる一つの鍵になると実感しました。


次にこちらの二つの記事 ↓ は、タイガーがものすごく強かった時期にずば抜けていたのが、圧倒的な飛距離とかマジックのようなグリーン周りのショートゲームという印象がありながら、実は桁違いに他のツアープロとの差を開いていたのがショートパットだったという記事です。



こちらの二つの記事 ↓ は、よそからアイディアをもらってきてトライアルしましたが、失敗に終わりました。



そして、データ的な基本は、以下の二つの記事に書かれています。

 (1.8m~2.1mのパットにおいて、PGAツアー1位のプロと100位のプロですごい差が付いているデータが載っています。)


---


今回の焦点は、ショートパットの確度をあげるとは言っても、競技とかのラウンド内でのショートパットを、ここっていうクラッチな場面でビシッと確実に決めて外さない、とかそういう主旨ではありません。


むしろ、ラインを読んで思ったスパットに思ったスピードで打ち出して、自分的に満足な出来のストロークをして、結果的に統計的な意味でショートパットが年間通して良く入っていた、っていうショートパットの確度を上げる方法を考えています。


横道にそれますが、これとは別に年間のトータル的なパット数を減らすという意味では、というよりもゴルフするときはいつでも、ってことになってきますが、こと「パット数を減らす」という観点からしますと、堀川未来夢プロがこのショート動画で語っていることに尽きます。

これがもう究極です。


内容的には、『朝のパッティング練習でとにかく時間を費やした方が良いのは、ロングパット。 2.5mぐらいの距離では世界で一番上手い人でも53%、下手なプロでも47%で大きく差はでない。1m以内であれば 98%はカップインする。この2.5mと1mの差の約50%はものすごく大きいので、とにかくこの1m以内に入れるかどうかに尽きる。』っていうことで、これがもう究極で間違いありません。

ファーストパットでもチップショットでも同じことで、当ブログではこの「約ワンピン(2.4m)とワンクラブ(90㎝)の差をハッスルゾーン」と呼んで重要視しています。 


---


もうひとつ前置きがあります。

「この勝負パットを絶対に決める!」的なパッティングは、ツアーで戦うプロには4日目に必要になってくる場面はあろうかとは思いますし、ツアープロのメンタルとしては常にバーディーを獲りに行く、どのパットも入れる、っていう姿勢が必要なのだろうと思いますけれども、

...そうしますと、こういうことが起きてしまいます。↓

セルヒオ・ガルシアの6パット


ダニー・リーの6パット


もう最悪で、見ていられません。

どちらも短いパーパットを「決めに」行っているために事故が起きています。
普通は 3パットまでには収まっていることがほとんどでしょうけれども、このお二人の場合は雑さが出てしまっていいる感は否めません...でも、プロの場合は次のパットを短く残すとかは頭になくて、必ず入れに行くから、っていう要因が少なからずあろうかと思います。
(こういう極端な例は、過去にイップスで苦しんだ経験があるとかの要因も影響しているのかもしれません。)


一方、私のレベルのゴルフの場合は、パットに限らず、

・いかに大叩きの事故を起こさないか。
・往復ビンタをどう避けるか。
・連続OBをしないためには、同じ位置から同じクラブで打たない。

...といった項目を重要視すればよいと思っています。 

スコア的に、アグレッシブに決めに行く必要がないからです。
ゴルフをプレーする目的が違うんですよね。できるだけ少ないスコアでラウンドしたいというところだけが僅かに共通してはいますが。お金は賭けていませんし。
たとえ競技に出たとしても、私はプレースタイルを変えないと思います。(プレッシャーとかでミスは増えると思います。でもマネージメントとかショットの選択とかは変えないと思います。)


---


さて今回の、「ショートパットの確度を上げる方法論」ですが、考えていますのは、3フィート(約90㎝)から 4フィート(約1.2m)までの是非ともカップインしたい範囲(私が本来ショートパットと思っている範囲)、そして 5フィート(約1.5m)から 8フィート(約2.4m)までの入れごろ外しごろの範囲(短くないけど条件によってはショートパットと言ってもよいかな、の範囲)をほぼ共通に扱った取り組みになる予定です。

これに関しましては、たとえ 2フィート(約60㎝)であっても横の曲がるラインでとても厳しいパットの場合もありますし、例えば12~14フィート(約3.6~4.2m)もあっても通り過ぎたラインを見ていた返しの登りで高確率でカップインできるパットになるケースもあったりはします。


上記の長い前置きに書きました前提の通り、ショートパットでも次のパットの入れやすさを考えたパッティングをしていく。というのが骨子になります。グリーンの傾斜の真横のラインから往復ビンタを避けるパッティングと同じ要領です。


何度も何度も持ち出してきますが、


この考え方が私のパッティングにおきましては絶対です。
必ず次のパットのことを考えます。(案外入ったりもします。)

例えば、1mも通り過ぎる強気のしっかり打ったパットはツアープロが使うものであって、私は真似をしないことにしています。
(もちろん普段のラウンドで、読み違えてて、とかミスして、1m以上通り過ぎることもままあります。)


練習をするときに、自分がストロークして転がした距離を最後まで確認したいので、入らないカップがとても有用です。
カップに入ってしまいますと、どのくらいの強さでストロークしていたか結果の判別が分からなくなってしまいますので。


私のパッティングスタンスはやや変則でボール位置は左足踵内側くらいの位置、左目の真下にはボールをセットしていません。
右から覗き込む形で構えていますので、ボールとカップが両方視界に入っています。見えていますので、ヘッドアップをしなくてすみます。

カップの上を通過した後、どこまで転がるかをしっかり確認します。
理想的なのはオプティマムスピードで、カップを17インチ(約42cm)通り過ぎて止まるスピードで打てれば、カップインの確率を最大化できます。
 
17インチ(約42cm)って実際にはすごい短くて、いわゆるジャストタッチでカップにやっと届く感覚に近いです。「カップを通りすぎる」意識を持ちますと、大抵オーバーしてしまいます。


先日記事にしました横からの曲がるラインのパットの場合ダウンヒルスライダーの場合はは例外で、さらにジャストタッチでカップ上に止まる距離感でパットをできることが成功のカギになります。(理由はリンク先をご参照ください。)


総合的には、距離感がどれだけ出せるか?ということと同時に、カップ周りの傾斜をどれだけ正確に読むことができるか?ということがポイントになってきます。

カップを過ぎた後に、どんなラインでどこまで転がるか、をよく観察しておくことを練習します。次のパットに役立つ情報であると同時に、今打ったパットの将来に向けての改善のデータになります。
次のパットを必ず頭に入れておくようにしています。


縦位置の、登りか下りか、どの程度の傾斜か、という読みは、ラインを横から見ることによってある程度読むことができます。


ショートパットといえども、スピードの管理は非常に重要です。真っ直ぐ目な平らとか登り傾斜とかではガツンと打っても入りますが(ちょうど室内用のパッティングマットの持ち上がったカップの様に)、曲がるラインや、横のライン、などでは、ボールのスピードによってカップイン可能なラインが全然変わってきてしまいます。
ラインの曲がり幅と、ボールのスピードが、両方揃って初めてカップインします。

ショートパットを外してしまう原因の85%は、引っ掛けとかプッシュといったストロークが原因ではなく、ボールスピードが合っていないまたは傾斜が読めていないことが原因である、とDave PelzがPutting Bibleの中で述べています。

毎日パターマットで真っ直ぐ打って2mを繰り返しカップに入れる練習は15%の部分の改善にはなっているけれども、85%の部分の改善には全く寄与していない訳です。


ショートパットにおいても、極力スピードのコントロールに気を付ける。
パッティングの練習グリーンで横の曲がるラインを再度練習してみまして、自分がいかに荒っぽくいい加減だったか実感いたしました。

私の場合は、1歩(約70㎝)、2歩(1.4m)、3歩(2.1m)という打ち分けはある程度練習していますが、曲がるショートパットに対処するためにはもう少し細かくコントロールしたいなと思いました。


繰り返し練習というよりは、小さな距離を打つ時のストロークのスピード感をもう一度よく見直してみる取り組みを考えています。

これは、家のパターマットとかでも効率的に練習できます。

持ち上がったカップは使わず、カップには入れずに、2フィート(60㎝)、3フィート(90㎝)、4フィート(1.2m)、5フィート(1.5m)、6フィート(1.8m)のところに印をつけて、そこへ止める練習をすれば良いですから。
(この練習、ちゃんとできるかどうか取り組んでやってみます。)

この練習やってるゴルファー、私も含めてあんまりいないんじゃないかと思いますが、相当効果が出ると目論めるかも?と思っています。


3/13/2023

砲台の登り坂斜面からの各種アプローチ比較、状況によるプラス点とマイナス点


今回は、題記の「砲台の登り斜面からのアプローチ比較」です。
...といっても大層なことはしていませんで、一か所から動画を撮ってみただけですけれども。


ラウンド前にチッピングエリアで練習しつつ動画を撮ってみました。

1. 6番アイアンのころがし
2. D-Chop (8番アイアン使用)
3. クロ狙い2.2 (58°)

の順番に3ショットです。

ちょっとカメラのセットが低くてグリーン面が見えていません。
(このケースでは、砲台ですが打ってる本人にはグリーン面が見えています。)


砲台の上り坂の斜面から、ピンまで15yくらいの距離でした。
ほんの少し雨がパラついているのが映っています。お天気雨。

状況としては、傾斜がかなりキツめの砲台グリーンの花道の想定。
登っていますがグリーン上はほぼ平らです。
ボールは砲台の下まで降り切らず、途中なのでライも傾斜している。
芝は冬芝でペタペタの状態。
このコースのフェアウエーはバミューダ芝です。暑さには強いけど寒さにはあまり強く無い芝で、まだ黄色く枯れていてペタペタの状態でした。下の地面は見た目通りにやや硬めです。

(画面では短く見えますが) グリーンの外が登りでまだエッジまであと 7歩(約5m)ぐらいもあって、パターで行けないことはないけど距離感的に、芝目が順目ではないですし登り切った後の勢いを予測でコントロールするのはちょっと難しいかな、っていう状況です。(パターでも同じところから2回目を転がせば寄るでしょうけど。)
ちなみに砲台の傾斜は芝目が上から下っていうところが多いです。芝目が上へ向かうことはほとんどありません。

これはですねー、一長一短あって、4.テキサスウエッジ も含めてどれで行くか私の場合はちょっと悩む状況です。


動画を見ていただきますと、それぞれのショットで上がるボールの高さとか、ボールが出ていく勢いとか、 (グリーン面での転がりが見ていただけないのは残念ですが)、雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。



動画から、それぞれの画像をキャプチャーしました。

まずは、1. 6番アイアンのころがし です。


ふり幅小さく、コツっとストロークをして転がしています。
この時に気を付けているのは、(実はどのショットでも同じですが)フェース面が開いたり閉じたりせず、そのまま上がってそのまま降りてくるイメージです。

こういった傾斜がキツいライでは重心がズレてダフったりしやすいですから、体の重心を動かさないように注意しています。おまけにペタペタのライですから。
ふり幅が小さいことがこの場面では有利に働きます。


フィニッシュの形のまま、ボールの転がりの行方を最後までしっかり見ます。
よく観察して、返しのパットの準備をすでにここでしている訳ですので、ここは特に大切です。

ボールの弾道は、6番アイアンでしかも地面がアップヒルですから地面すれすれで低いです。どこまでキャリーしたかもほとんど意識になく、でも距離に影響する抵抗が大きい部分は滑ってスキップして通り過ぎている感じで、テキサスウエッジよりも距離感が出しやすいのかな、と思います。
ただ振り幅がとても小さいですから、力感によってばらつきの範疇でちょっと強すぎたりっていうのが出やすい傾向はあるかな、と思いました。

この動画のショットも、カップに良い感じで転がって行って、カップを過ぎてから傾斜でスーッと左の方へ 2クラブぐらいオーバーしてしまいました。ワンピン以内には入っていますので、まずまずです。
一番安全な怪我の少ないショットではあると思います。



次のショットが、2. D-Chop (8番アイアン使用) です。


これは、私が15y以内ぐらいで多用しているショットで、今回は結構登っているので 8番アイアンですが、場合によってはPWも使います。
今回は登りの15yですから、このショットには長さ的にぎりぎりキツいかな、というところです。

キャプチャーしました写真を見比べていただきますと、明らかに肘の曲がり方がもっと曲がっていまして、D-Chopの方は完全にパターの握り方でパターの感覚でストロークします。
少し吊り気味に持ってヒールが若干浮く感じ、そしてフェース面を打ち出す方向に向けるために上から見ますとフェースは被り気味に見える格好で構えます。(真っ直ぐ向いています。)

スタンスもパターと同様な感じで、↑の6番アイアンの転がしより少し広い足幅です。


パター感覚の距離感で、約20歩のパットのイメージでストロークしています。
登り傾斜から打っているということもあって、思ったよりキャリー部分が上がって飛んでいます。
パター感覚なのでグリップはゆるゆるです。
間違えてしっかり握りますと、ボールはもっと上がって、距離感がない強めのストロークになってしまいます。

このショットもグリーン上をカップに向かって転がりますから、フィニッシュの位置でボールの転がりを最後まできっちりとよく観察します。

この動画のショットは、グリーンで真っ直ぐにバウンドしてカップに良い感じで転がって行ったのですが、ワンクラブくらいショートしました。思ったよりキャリー部分でボールが上がった分、少し短くなったのかと思います。(私の振り幅がそもそも足りなかったのかも知れません。)

このショットの場合は、少しふり幅が大きくなりますし、スタンス幅を拳一個分ぐらい開けてとっていますため、重心移動しないように特に気を付けなければなりません。
傾斜地ではパターでもダフってしまう時のような現象が出るリスクを把握しておくべきと思います。
このショットも気を付ける必要はありますが、比較的安全です。たとえトップしてもほとんど遠くに飛びません。
もう少しトータルの距離が短い方が距離感が出しやすいです。(これは私のデジタルのパッティングストロークが約15yまで構築されているためです。)



最後3つ目のショットは、3. クロ狙い2.2 (58°) です。


このショットは、ソールのバンスが上手く使えればピシッと距離が寄りやすい利点があります。
ただし、ペタペタのライから登り傾斜でのショットですから「刺さらない」ように草摺りの素振りをしてチェックをし、入念に注意を払って気を付ける必要があります。

このキャプチャー画像の段階ではフェース面の向きに気を付けておきます。


15yですが、登り傾斜にいますし振り幅はある程度大きいです。
このキャプチャー画像がトップの位置。
とはいえ私はクロ狙い2.2を行っていまして、テークバックの大きさが腰の高さとか、肘の高さとか、そういうのは全く意識にはありません。
こうして動画を撮ってみますと、あーこのくらい振ってるのかー。という感じ。


こちらのキャプチャー画像がフォロースルーで、ボールが一番高く上がったところにちょうど写っています。15yなのに思ったより高いです。登り傾斜から打っているからでしょう。

ひとつ良いことがありまして、ペタペタのライはボールの下にクラブを入れにくいと思うのですけれども、登り傾斜では少しはボールの下にウエッジを入れやすいと思います。
そして私のウエッジはハイバンスですので、地面とバンスが勝手にボールを上げてくれます。


こういったピッチショット系の場合も、フィニッシュの位置でボールの行方をよく観察します。
今回の場合は、10-12yぐらいキャリーで飛んで行って、良い感じのスピンが利いた3バウンドぐらいポンポンっといってからほんの少しの転がりで、カップの右1フィート(30㎝)ぐらいに付きました。

このショットで打っていった場合のリスクは、ライの状態によってダフリやトップが出る危険性が高くなること、そして前後に距離がズレて寄り切らなかった場合に、観察できるボールの転がりにはある程度スピンが効いてしまっていること、が挙げられると思います。
逆に利点としては、ライが良かったりすればキャリーが大きい分、グリーンのスピードや傾斜の影響少なく距離感が出しやすいところです。

今回のペタペタのライでは、ものすごく気を使います。
でも、ハイバンスのウエッジで登り傾斜に刺さないように草摺りをリハーサルすれば、下の地面が柔くないこともあって、割とコンスタントなキャリーが打てます。
寄りやすいショットのひとつであることは間違いないです。

* ちなみにグリーン上でうろうろしているのは友達台湾系のおっさん(医療関係者)です。


あくまでも私のショートゲームの範疇においてですが、今回のこのシチュエーションは、4.テキサスウエッジ も含めて4種類のショットのどれで行くか、実は非常に微妙な位置・距離・状況にあります。
草摺りのリハーサルをした後で、感触で気が変わりクラブを変える、っていうことまであると思います。

ひとつ言えるのは、迷いながら打ってしまって、他のオプションが頭によぎるのは絶対にダメですので、決めてクラブを握ったら100%そのショットにコミットしなくてはいけません。
ゾンビ立ちを挟んで気持ちを整えるのも良いかもしれません。自分の番がくる前の準備段階でできます。


ここはバミューダ芝ですが仮に逆目だったりしたら、しかもこの辺りの多くのコースの様にキクユ芝の逆目だったりしたら、3つとも選択肢から抜けて、4.テキサスウエッジ か、もしくは、5.  ユーティリティーで転がし の 2択に変更、ということになると思います。