11/27/2008

スコアに対する考え方 -1


これはあくまでも、私自身の今現在までの考え方と言うことでして、これが正しいとか、他の方にお勧めするとか言うようなつもりは全くありません。

でも、ちょっと整理して置きがてら、記事に書いておくことにしました。

私のハンディキャップ・インデックスは(USGAはホームコース作れとか又はグループに入れとかいろいろ制約があって難しいのでSCGCに登録しました。)目下6.5ですが、持てる技とか、ゴルフの上手さ的な、実力的にはハンディキャップ12ぐらいのゴルフのように自分では感じています。正直なところ。
(追記: 後にグループに加入し、SCGA(USGA)に無事加入できました。)

約10年前、日本でホーム持って競技に参加していた頃そのくらいのハンディだったんですが、道具もミュアフィールドのアイアンでしたし、ユーティリティーは持って無かったし、今より飛んでいましたし、その頃に比べて基本的にはあんまり上手くはなってないような気がするからです。
でも、あの頃よりも酷いミスやトータルのスコアが減った自覚はあります。

コース的には米国の方が距離が長くてタフなコースが多いと感じますが、日本にも長いコースはちゃんとありますよね。
OBの多いタフなコースは日本の方が多いですけど、米国にもOBの多いコースや、フェアウエーの狭いコースはあります。


まず言えますのは、練習量が少ないということ。今でも多くは無いです。
プロに習ったことも一度も無い自己流でやってきました。歴は長くてパーシモンの頃から20数年間もやってますけど、ハンディが減るには時間かかってます。100切るのは比較的もたつきませんでしたけど、80切るにはすごい時間かかりました。

スコアにこだわらない練習ラウンドもしますが、常にスコアをどう減らそうか考えてます。
ショットやスイングの美しさにはこだわりませんが、基本を大切にしたいとは思っています。


(私の個人的な整理整頓メモですが、ハンディが12-24ぐらいの方にはスコアアップの参考になるものが、もしかしたら、ある‘かも’知れません。)

以前記事中やコメント欄に書いたこともいくつか重複するかと思います。

逆に、「それは違うよ」とか、「こういうのどぉ?」とかのご指摘は大歓迎いたします。m(__)m
あつかましくって、すみません。(^^;


では、以降メモ。
(下手の恥を晒すようでちと恥ずかしいのですが。)



1. 道具に頼る。(笑)

ユーティリティー・クラブは、フェアウエーウッドが苦手だった私にとって、幸せの福音でした。(←ちょっと大げさ?(笑))
横浜ゴムが一世を風靡したピンクのタラコ・アイアンを出した頃から存在は気になっていたんですが、最初に買ってみたのはつい4-5年前、テイラーメードのRescue Midというクラブです。
今はRescue Dualというクラブの2番と4番を使っています。
カートリッジの手前側をうんと重くしてトゥ側も少し重くしてます。
ちなみに、アイアンと同じ感覚で打てるようにシャフトはスチールのダイナミック・ゴールドです。

自分にとって打ちやすいクラブを見つけると言うことは、間違いなくスコアを減らしてくれますね。見つけるのが意外に難しいんですが。

以前記事にしましたが、100y以下の距離の打ち分けもクラブに頼ったりしてます。ウエッジ今は4本です。一時5本使ってました。
これも10年前にはやっていませんでした。

ドライバーが調子いい日にアイアンの調子が悪く、アイアンが調子いい日にはドライバーがおかしい、なんていうことがある方は、ドライバーのスペックをアイアンと同じ感覚で振れるようにカスタムフィットしてもらうのもひとつの手です。多少飛距離の犠牲は必要かも知れませんけど。



2. 練習内容を絞る

これも以前一部を記事内容にしました。
多彩なショットを身に付けたい気持ちも無くは無いんですが、その前に普通のフルショットもちゃんと打てて無いじゃん?!って事情がありまして、なるべくシンプルになるように工夫しています。
ドライバーを、アイアンと同じ感覚で打てる仕様にカスタムフィットするのもそのひとつ。

8番アイアンとかPWを打っていれば、全部のクラブの練習をしていることになるだろう、というのが理想です。
アイアンの距離の打ち分けは、しません。各クラブの距離に頼るだけ。

練習するのは、フルショット、3/4(スリークォーター)、それにたまに1/2(ハーフ)ショット、ぐらいです。
それも、大抵8番かPWの3/4(スリークォーター)ショットがほとんどの練習時間を占めます。

インテンショナル・フック、スライスもたまにレンジで練習してますが、セットアップを変えるだけでスイングは変えませんので、それ程沢山は練習しません。コースでの使用頻度も多くは無いですし。

他のクラブの練習が必要ないと思っているわけでは無いのですけど、少ない練習量で、どうやって安定したスイングを作ろうか、というやり方で取り組んでいます。
その代わり、ドライビングレンジであっても、pre-shotルーティーンは1球1球欠かさずにやります。



3. システムをシンプル化する。

1.で、120y、100y、80y、60yと、距離の方にあわせてウエッジのロフトを調節したのもその一環なんですが、なるべくシンプルにすることに重点を置いています。

以前ご紹介しましたノックダウン・ショットを打つ際にも、6Iを1インチ短く握って8Iの長さにし、8Iのスタンスを取って、9時-3時(実際には9時半-3時半ぐらい)のスイングで8Iの距離を打つ、といった風に簡略化しておけば、7Iで9Iの長さ・スタンスで9Iの距離、とか、8IでPWの長さ・スタンスでPWの距離、とか、練習しなくても応用して使うことが簡単です。

アイアンは元々、各番手で半インチずつ長さが違っていて、ロフト角も約4度ずつ、ライ角も約0.5度ずつの差でリニアに流れるようになっています。

この間方向指示ティーの記事で触れました、グリーン周りでD-Chopを打つときのPWの構え方も同様の発想で、パターに長さをあわせて半インチ短く握り、パターのスタンスで構えます。
ロングパットのつもりで打つアプローチ・ショットですので。


バンカーショットの飛距離もシステム化したいのですが、今はいろんなアゴの形態や深さ、砂の質の違うバンカーの違いに対応して出すだけで精一杯です。
フェースを開く角度やスタンスの開く角度、違う番手の使用などで距離を変える工夫はしていますが、いまいっちょシンプルなシステムがまだ具現化していません。



4. 現在持てる技量の範囲でスコアを作る。

上手い人のゴルフを見ますと、コースマネジメントとかが本当にしっかりしていて感心させられますが、私も下手なりにマネジメントをしっかりやって、スコアを作ろうとしています。

自分のミスの傾向を把握し、ミスショットを含めた最大公約数で狙う方法・場所・弾道、使うスイング・クラブなどを考慮します。
例としては、バンカーが苦手なら絶対入れないようにするとか、上げるアプローチが苦手ならバンカー越えをなるべく残さないとか、ダウンヒルのアプローチは極力避けるとか、まぁそういう組み立てのことです。(←これ全部私の例です。)

その日に出る球筋も、日によって違いますので(なんでだろ?)、それによっても攻め方を調整します。
ショットが調子悪い日は、ドライバーもアイアンも両方いっぺんに調子悪いですので、例えばそういう日の組み立ては大きく変わって来ちゃいます。徹底して刻むとか。


ミスショットするなら、弾道が予定より低くなってしまうミスの方がダフるより全然いいですね。ランも出ますし、スピンもかかりますし、結果オーライになることも少なくありません。

一方、ウエッジでブレードショットしてしまうのは最悪です。私は朝早くにこのミスが多いのですが。
最近はレイアウトで許される限り、長めのクラブでハーフショットなり、8時-4時なりでバンプ&ランとかで打つようにして(つまり小さいスイングで打つのでミスヒットしてトップとかしても大きくぶっ飛んだり、軽くダフってもザックリはしない)、大怪我を防ぐようにしています。

スタートの短いパー5とかを3打めウエッジでHR打ってOBとか、がっくりするにもほどがありますので。(笑)



なんだろう?
もっといいスコアで上がれそうなはずなのに。っていつも思います。
もうちょっとやり方があるんじゃないだろか?


スコアに対する考え方の項目はまだまだ続きます。(^^;


6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

私なんかは典型的にそうなんですが、目的意識があまりに
漠然とした練習が多いです。ラウンドもしかり。上手くならない訳です。
大いに参考にさせていただきます。ありがとうございました。
あがって見ると、もうちょっといいスコアであがれたな~と思う
のは、皆さん同じようで、チョット安心しました。

Posted by:masan72pt。 at 2008年11月28日(金) 08:38

yspw さんのコメント...

masan72pt。さん、コメントありがとうございます。


このあと、パッティングに関して山ほどupしますので、masan72pt。さんには、そちらにもご意見いただけたら嬉しいかもです。


今日はサンクスギビングで会社はお休み、家族に半日もらって、オーク・クエリーという素晴らしく美しいコースに行って来ました。これもあとでupする予定です。(^^;

Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月28日(金) 08:57

匿名 さんのコメント...

毎回、読み応えのある内容で・・・・
トーク感覚でサラサラとお書きになる?・・・
違うか、キーボードを叩くんでしょうね~、感心してしまいます。
 どういったゴルフの楽しみ方を望んででいるかで目指す方向も変わってくるとは思いますが、
何のかんの言っても、どなたでも本心は「ゴルフが上手くなりた~い!」だと思います。
一つの証が、スコアーですよね。
Zさんの1~4までの考察は、全くその通りでして何の異論もありません。
自分のことを振り返ってみれば・・・
スコアーを作れる?レベルって結構なレベルだと思います。ボギー以内でまとめるということが、意識を持って実行出来るとすれば、85を切るのは難しくありませんよね。100を切る、90を切るという段階は誰でも通過するんですが、パープレーはちと大袈裟にしても80を切るゴルフを目指す方がベターかな?と思います。
その為には、同時に出来る、つまり、これが出来て初めて次が出来るというような事ではなく、相互関係はあるんですが、並行して上達が期待出来るという魅力?がある3つのことを実践してみたらどうでしょうか?
一つは、球筋は兎も角、どのクラブでもダフリやチョロ、トップを激減させる。ダフリトップが多発ではスコアーは作れませんから。芯を捉えられるようになってから球筋の修正にかかるという順番を知る。
二つは、パッティング。私、練習量から考えると、デジタルパッティング方式が一般アマには効果絶大だと信じています。どこからでも2パット!実現出来るんですけどね~。グリーン上で1時間の集中練習を2~3回で基本をマスター出来ますよ。
三つは、寄せワンのテクニック。最初はランニングアプローチの習得かな?ピッチンイグウェッジでも、8番でも7番でも、得意のクラブを作る。比較的平な状況ならこれでOKです。その後、バンカー越えとかの上げて寄せるショットをというように徐々にスキルを上げて行く。
この頃には、コントロールショットにもチャレンジですね。
こんなのでどうでしょうか?
100切りを目指して練習していても、気付けば90切りが簡単に出来た・・なんてことになると思いますが・・・・。
練習するなら、ゴルフに適した体使いも念頭に置きながらしたいですね。

Posted by:ノリさん at 2008年11月29日(土) 04:37

yspw さんのコメント...

ノリさん、非常にありがたいコメントをありがとうございます。

ノリさんのコメントの方が、余程ズバッと核心を付いていて、ものすごくためになります。

このコメントをいただけただけでも、エントリー書いた甲斐がありました。


12-28ぐらいのハンディの方が読んでも、ノリさんのコメントはとても参考になりますね!


>芯を捉えられるようになってから球筋の修正にかかるという順番を知る。

これは全く同感です。
私は、まだ球筋の修正は考えたこともありません。(^^;
実のところゴルフ歴は長いので、スライサーからフッカーに、と言った変遷を経ては居ますが、今は主に左曲がり気味。

でもその日で違いますので、1日フェード気味でラウンドすることもあります。
まずスコアありき、と思っておりまして。


>パープレーはちと大袈裟にしても80を切るゴルフを目指す方がベターかな?と思います。

これも非常に同感です。
練習量が限られていますので、今は+9の81を基準に考えていますが、とりあえずの大目標としては平均スコアをあと少し、2つほど詰めることが出来たらなー、って思ってます。

平均スコアが今年は+9.3でして、ハンディにして6.5-7.5ぐらいにアップダウンする感じですが、つまり「カテゴリー1」の壁(日本式に言いますと5下の壁でしょうか?)、を分厚く分厚く感じております。
もっとも、この2年くらいでハンディが1ケタ台に入りましたので、まだそのレベルの維持にも腐心しなければならない現状です。

まぁ、上を目指せば現状維持は達成できるかな、とか思ったりしてます。(^^;

Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月29日(土) 15:27

匿名 さんのコメント...

今夜は少し時間がとれましたので、ブログにお邪魔しました

スコアに対する考え方の基本は、貴ブログの表題の下に書かれておられる一言が万人に共通することだと思います。すなわち、

「とにかく1打でも減らしたいんです。」

その為にはどうするかで一番大切なことは、
「4.現在持てる技量の範囲でスコアを作る」ことだと思います。

私たちアマチュアは、兎角、「幻想」を抱きがちだと知ることが大切だと思います。
挑戦心を失ってはいけませんが、挑戦と無謀は隣り合わせになっています。

無謀を挑戦に帰るためには、現在持てる技量を広げる・向上させる・進化させるために努力することが必要だという結論になると思うのです。
その為には、道具やテクニック、マネージメントなどなどの各要素の検討が必要になってくるということだと思います。

まだ、次の論を読んでいませんので、コメントはこの辺りに止めます

Posted by:golfreak銀 at 2008年12月07日(日) 00:05

yspw さんのコメント...

golfreak銀さん、おいそがしいところありがとうございます。

スコアを作るラウンドと、新しいことをやってみるラウンドを、しっかり分けて、気持ちの区別を付けるようにしています。

本当は、月例杯とかがあるといいんですけどねー。
(でも、そのうちにホームコースに戻る事もあろうと思いますので、よく準備しておかなくちゃ。)

Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月07日(日) 11:26